
ぽこぽこした風合いの和紙を使った、
ユニークなグリーティングカードを中心に、額装作品や、
折々の草花や風物を、一点一点手描きした和紙小物など。
(レターセット、一筆箋、文香、はがき、のし袋、etc)
OriOri秋の恒例となった企画展、
あの人やこの人に、
気持ちを乗せて贈りたくなる一花アイテムがいっぱい並びます。
今年は展示方法にもご注目下さい。
一花「小さな秋のおくりもの展」vol.4
11/3(木)〜8(火)
12:30〜18:30(会期中無休)
二人の作品が、それぞれに持つ魅力が、相乗効果となって出現した、
六日間だけの、あの熱く、濃い空間。
予想を遥かに超える多くの方が来られた、(嬉しい)怒濤の初日に始まり、
その後もずっと、日々たくさんの方々がいらして下さって、
あっという間に最終日、という感じでした。
期間中、お越し下さった方々、来ようとして下さった方々も、
ほんとうにありがとうございました。
そして、ふたりの絵麻さん、
今回も魅力的な作品をありがとうございました。

こんなふうに「えまえま展仕様」にして、早速使っています。
特に今回は、初日が予想以上に凄かったです。
前回の初日は、openと同時にお客様でいっぱいになって、そのまま夕方になり、
作品が全部揃った昼間の写真が撮れずじまいでしたので、少し学習した今年は、
openの30分以上前から、会場の写真を撮ったりしていたところ、
ひとり、ふたりと、openを待って下さるお客様が来られ、
店の前にぎょ、行列が出来るという、始まって以来の出来事が!
記念に写真を撮らせて頂きました。

狭い会場はずっとぎゅうぎゅう。熱気ムンムン。
後で近所の人たちが口を揃えて「今日は賑わってましたねー」って。
(普段は穏やか〜〜ですからね〜)

嬉しい怒濤の幕開けとなった「えまえま展 part2」も、
早いもので、明日が最終日となりました。
会場は、随分すっきりしていますが、
まだまだ、楽しい二人の作品がたくさんありますよ。
お見逃しなく!
ふたりの絵麻さんと共に、夕方までかかって飾り付けた会場の様子です。

高木絵麻さんの「えまぐるみ」
ところどころ、競演しているのが見えますか?

えまぐるみが張り付いて外見ていたり、
内海絵麻さんのかばんが空中に浮かぶようにディスプレイされて、
時々回っていたり、
とても楽しんで頂けそうな展示になりました。
いよいよ明日から始まります!
えまえま展part2
10/18(火)〜23(日)会期中無休
12:30〜18:30
搬入後は、やっぱり記念撮影。

妙にハイテンション、に見える(笑)写真になりました。
(実は、常にテンション低気味の三人です。)
このまま明日の初日がんばります!
いよいよ来週、10/18(火)から始まります。


高木絵麻さん。
それぞれに独自で
完成度の高い作風を持ち
OriOriの常設でも
人気のふたり。
珍しいお名前なのに
字まで同じの同名さんで
布作家、同世代、、、
名前の他にも共通項が
いっぱい。
2009年12月の、第一回
「えまえま展」では、
お二人の作品で埋まった
濃密空間が、
OriOriに出現しました。
その時のようすは、
こちらから。
一回目のえまえま展で、
実際に初めて出会い、
すっかり仲良くなられた
二人の絵麻さん。
今回DM用に届いた作品も
打ち合わせしたように
色調も同じで、
一同驚きました。
息の合ったふたり。
一回目以上に濃密で、
ドキドキする空間が出現しそうです。
秋の一日、
お時間ございましたら
ぜひお出かけ下さい。
えまえま展 part2 内海絵麻(ema.)×高木絵麻
2011.10/18(火)~23(日)
12:30~18:30(会期中無休です)
内海絵麻/バッグ・ポーチなど(写真上のバッグ)
高木絵麻/えまぐるみ・えりまき など(写真下のシードラゴンえりまき)
会場 OriOri
542-0012 大阪市中央区谷町6-3-24
06-6764-1223
大阪市営地下鉄 谷町線or長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」3番出口より東へすぐ
Map
*ふたりのブログ
内海絵麻「ema.」
高木絵麻「えまぐるみな日々」
「いただき色」杉山智子さんから、初めての納品がありました。

草木染め、柔らか色のウール糸で編まれた、編みフェルトのミニマフラー。
立体的なフリンジがユニークです。
こうして丸めると、オブジェのようですが、

フリンジを生かした巻き方をすると素敵です。

柔らかいメリノウールで編まれたバッグ本体を、しっかりフェルト化させて、
色とりどりのテープ糸(ウール)で編まれた持ち手を「虹」に例えたキュートなバッグ。

端のラインが波状になったデザインです。
草木染めの糸で編まれた、柔らかい印象の作品たち。
帆布×レザーの組み合わせは、
帆布は
レザーは4色の中からお選び頂いて、受注も受け付けています。

色違いの一例は、こちら↓
紺×キャメル
あずき×キャメル
濃グリーン×キャメル
ラオスコットンや、シルクで作られた、SOW ナラサキシブさんの服。

天然染料のピンクが美しい、ラオスコットンのハオリベスト。
人の手でしか作れない風合いを持った布が、存在感を放っています。
他にも、ベスト、ワンピース、フード付きジャケットなど。
「納品」続けて3UPします(2/3)

柿渋で染められたオーガニックコットン布のカットソー
「シャらっと、でも、柔らかい布」は、独特な手触り。
同じデザインで、布違い藍染めのものもあります。
他にも、コットン、麻、竹布素材の、ベストや、チュニック、ワンピースなど。
「納品」続けて3UPします(1/3)